梵鐘の音と五行思想

2022.01.12 Wednesday

8日朝4時のNHKのラジオ深夜便明日へのことばで「平安京の音を聴く サウンドスケープの世界」と題し大阪市立大学都市研究プラザ特任教授 中川眞教授による平安時代の音を再現するお話を聴く機会がありました。

 

その中で梵鐘に関する興味深いお話がありました。詳しい内容はラジオ深夜便の過去の放送で聴いて頂くことにし、梵鐘に関して備忘録として以下にまとめました。間違っている箇所があるかもしれません。

 


 

平安時代を偲ぶ音が僅かに残っているのがお寺の梵鐘の音である。

 

京都には平安初期から江戸時代の入る直前までに作られた梵鐘のうち32口(※そのほとんどが国宝級で、中にはひびが入っているのもある)が残っており、実際に鳴っているのは15、6口。貴重な梵鐘の音を録音していくと、一つ一つの音の高さに重大な秘密があることがわかった。

 

雅楽には12の調子(西洋の音階のハ長調、ト長調、へ長調に対して壱越調・盤渉調・平調等、中国から入って来たもの)のどれかに梵鐘の音が合っているということがわかった。

 

京の都(平安京)の真ん中に立っていると想像すると西の方角から神護寺の鐘の音が聞こえてきます云々

 

  • 西の方角 神護寺の鐘の音(※875年鋳造の約1100年以上前)の音は雅楽の平調(ひょうぢょう)という調子。
  • 北の方角 大徳寺の鐘の音 雅楽でいう盤渉調(ばんしきちょう)という調子。
  • 東の方角 高台寺の鐘の音 雅楽でいう上無調(かみむちょう)という調子。
  • 南の方角 知恩院の鐘の音(※70トンもある日本で最大級の梵鐘)雅楽でいう下無調(しもむちょう)という調子。
  • 中央 西本願寺の鐘の音 雅楽でいう壱越調(いちこつちょう)という調子。

 

(これらは周波数の分析による)

 

方位(方角)に意味があって五行思想あるいは陰陽五行説という中国から入ってきた思想がある。宇宙は木火土金水でできており、それぞれの要素が対立したり相補って循環している。木火土金水に方位、色彩、季節とかが紐づけされ、北は水の方角・色彩は黒・季節は冬、それにプラスされ音にも紐づけされた。

 

京都の梵鐘が五行思想によって配置されたのではないかとあるとき気づき調べ始めた。ただし梵鐘そのものが貰ったり貰われたりしてお寺からお寺に移動しているので全部が全部五行思想に合っているわけではない。

 

五行思想と音

  • 北: 水:黒:冬: 玄武:盤渉調(ばんしきちょう)
  • 東: 木:青:春: 青龍:双調(そうぢょう)
  • 南: 火:赤:夏: 朱雀:黄鐘調(おうしきちょう)
  • 西: 金:白:秋: 白虎:平調(ひょうぢょう)
  • 中央:土:黄:土用:黄龍:壱越調(いちこつちょう)

 


 

今のところ仮説であると教授はお話されていますが、京都市内の各お寺の梵鐘の音によって五行思想という宇宙が表現されているというのはスケールが大きくとても興味深く感じました。

 

五行思想かどうかわかりませんが法螺貝の音階は木火(乙二音)土金水(甲三音)です。吹き方としては「古来より法螺(ほうら)は木火土金水に吹けという言葉があり最低音より最高音に至る五音階にして、声明にいう宮・商・角・微・羽に相当すと知るべし」とあります。今までは単に一音一音出していたわけですが、五行思想を表現する音を出していけたらと思いました(※これが相当難しい)。

 

下の木が低い音、上の水が高い音

 

高松塚古墳やキトラ古墳の石棺内部も五行思想によって表現されており、北は玄武・南は朱雀・西は白虎・東は青龍・天井は星宿図となっております。それぞれの要素が対立し相補い循環する諸行無常を表しているのでしょうか?私は詳しくわかりませんが、五行思想は奥が深くて面白いです。

 

 

 

最後に興味のある方はラジオ深夜便の過去の放送から聴くことができます。

梵鐘の1打目と100打目

2020.12.31 Thursday

2013年12月のことです。岩澤の梵鐘株式会社による瑞雲寺の梵鐘の傷の修復・クリーニングが終わり、帰る間際に職人さんより頂いた小冊子の中に梵鐘の1打目と100打目では音が異なるという興味深いことが書いてありました。

 

なぜ音が違ってくるのかと言いますと、梵鐘を撞いているうちに熱を帯びてくるからだそうです。梵鐘の音の違いは素人でもわかるようなので、大晦日の除夜の鐘では注意深く1打目と108打目の音の違いを感じて撞きたいと思います。

梵鐘を鳴らす為のライト

2020.12.14 Monday

瑞雲寺では梵鐘を朝6時と夕5時に鳴らしています。夏は朝夕共に明るいので問題は無いのですが、冬は路面の凍結や野生動物との遭遇等、真っ暗な中での行動に危険を伴うことがあります。

 

以前は鐘楼堂手前の凍った路面で派手に転倒し腕時計をダメにしてしまったり、腰を地面に打ちつけ暫く治らなかったりと色々なトラブルがありました。

 

トラブルを経験してからは防災ラジオ(※手回し充電式)についているライトを使用するようになりました。しかし、それでは光が弱くて心細いということで、値段は安いものですが強力な光を放つというライトを某ホームセンターにて1500円で購入し使ってみることにしました。

 

P1040126.jpg

ホームセンターで買ったライト

 

早速、充電して使用してみたところ、光は強力で車のヘッドライトくらいあるかと思われます。光の強さはハイ(強)とロー(弱)の2段階あり弱い方(ロー)でも十分なくらいの明るさでした。この強力な光を放つライトは夜の墓場すら怖くなく感じさせるほどです。

 

P1040129.jpg

強力なライトを持って夜の境内を歩いてみました。

 

欠点としては、スイッチを押すところに面発光する部分がありランタン代わりとして便利なのですが、かなりまぶしく感じます。スイッチの反対側にあればさらに良かったのですが、今後の改善点かと思います。

 

P1040127.jpg

緑色のスイッチと面発光するライト

 

一つの欠点を除けば申し分のないライトなので大事に使って梵鐘を鳴らしていきたいと思います。

撞木の調整

2020.05.31 Sunday

瑞雲寺では朝6時と夕5時の2回梵鐘を鳴らしております。梵鐘を鳴らす木のことを撞木(しゅもく)といいます。撞木はどんな木でも良いというものではなく、棕櫚(しゅろ)の木が良いとされています。瑞雲寺の撞木も棕櫚の木を使用しております。

 

朝夕と鳴らしていますと、留め具のがたが出てきます。ここ最近音が変な感じでしたので、留め具の部分を見てみますと隙間が出ていたり、ボルトが緩んでいたのを確認しました。午前中、道具を持って調整し増し締めを致しました。

 

P1020731.jpg

梵鐘を鳴らす撞木

 

P1020725.jpg

だいぶがたが出てきているようです。

 

P1020727.jpg

道具を使って調整しました。

 

P1020733.jpg

梵鐘の内部には寄附された檀信徒の皆様の名前が彫られています。

 

P1020734.jpg

梵鐘外観

鐘に血を塗った話

2019.02.24 Sunday

高校の図書室にあった「寺田寅彦全集」(岩波書店)は写真や図が無いせいか、とっつきにくい本の一つでした。あらためて「寺田寅彦全集」を読み返してみると、とてもおもしろい本であることがわかるようなりました。

 

全集の第五巻を読み進めていると、鐘に関する興味深い文章がありました。それは、昔の中国では鐘を鋳た後に牛羊の鮮血を塗ったとのことです。出来たばかりの鐘に血を塗る意味はどういうことなのか興味深く読み進めてみますと、犠牲の血によって祭り清めるという宗教的意義の他に、特に割れ目に血を塗るということは、鐘の欠点を補正する意味があったのではないかとのことです。大きい割れ目は難しいとしてもミクロンの割れ目なら血で充填し乾燥することで鐘の正常な定常振動を回復するだろうと推測しています。昔の人が行っていたという意味不明の儀式でも、何か原因があってのことだと考えさせられました。

 

RIMG4412.jpg

6年前、鐘楼堂倒壊した際の梵鐘の傷

 

RIMG4437.jpg

修復後の梵鐘。傷の修復・クリーニングしたおかげで音色が良くなったように感じます。

 

この読み物で思い出したのは車のボディの傷消し補修剤です。説明を読むと樹脂が傷を埋めて被膜をつくるとありました。補修する材料は違いますが、考え方は昔も今も一緒だと思いました。約3,4年前に車のボディに傷消しの補修剤を塗ったことがありましたが、再び細かい傷が増え出してきたので時間があればやってみたいものです。

 

P1000142.jpg

梵鐘のすす払い

2018.12.29 Saturday

鐘楼堂の天井から吊り下げられている梵鐘は、色が黒いせいか汚れが目立ちません。近づいてよく見ると梵鐘の凹凸の部分に黄緑色の花粉が付着しているのがわかります。一昨年に行った梵鐘用の汚れ落としの効果が続いているので、すす払い用の箒で掃除するだけにしました。

 

R0013552.jpg

矢印の部分に黄緑色の花粉が付着しやすい。

 

R0013559.jpg

すす払いが終わった後の梵鐘

梵鐘の不思議

2018.01.22 Monday

昨年の12月下旬、朝4時から始まるラジオ深夜便で梵鐘を造る社長さんのお話がありました。

朝晩と梵鐘を鳴らしている私にとって興味深い内容でしたのですぐにメモを取った次第です。

 

その内容とは、梵鐘には音の聞こえないポイントがあるとのこと。

この話は「本当?」とツッコミを入れたくなるほど衝撃的な内容でした。

 

社長さんがおっしゃるには、アインシュタインが日本に来た時、「あの梵鐘の真ん中に音の消える場所が1ポイントある」という話をし、実際、梵鐘の真ん中に入って音が鳴らない所がありみんなをビックリさせたといいます。

 

音の消える場所の説明では、梵鐘は撞木で撞かれると湾曲して音が鳴り、楕円運動するとのことです。この楕円運動の真ん中に静かな場所ができるそうで、大きな梵鐘にも小さな梵鐘にも音の消えるポイントがあるといいます。

 

本当にそのようなことがあるのか実際に試してみました!

 

まず梵鐘の撞座を撞木で撞いた後、ぐるっと周ってみました。すると下の写真のように音が弱くなるポイントが4カ所あることがわかりました。おそらくこれがラジオで言っていた梵鐘が湾曲して音が鳴る楕円運動の証明になると思います。

 

次に梵鐘の真ん中に立ってみますと、音が非常に弱くなるポイントがあることがわかりました。もしかするとアインシュタインが言っていた音の消える場所なのかもしれません。

 

それにしても、梵鐘を見ただけで音が消える場所がわかってしまうアインシュタインは凄いですね。

 

P1070781.jpg

私が理解した範囲で図解してみました。もしかすると間違っているかもしれません。

梵鐘のすす払い

2017.12.25 Monday

鐘楼堂の天井から吊り下げられている梵鐘は、色が黒いせいか汚れが目立ちません。しかし、近づいてよく見ると黄緑色の花粉が付着しているのがわかります。昨年は梵鐘用の汚れ落としでかなり綺麗にしましたので今回はすす払い用の箒で掃除するだけにしました。

 

P1070778.jpg

黄緑色になっている所が花粉が溜まったところです。

 

P1070780.jpg

ほうきですす払いをした後の梵鐘

倒壊した鐘楼堂を受け止めた木

2017.06.29 Thursday

2013年4月に倒壊した鐘楼堂を受け止めた木に、新たな芽が生えているのを見つけました。

鐘楼堂を受け止めたせいで木は半分になってしまいましたが、植物の生きる力を見せて頂いた一日でした。

 

P1060714.jpg

2013年の鐘楼堂倒壊を受け止めた側の木は折れてしまい、今は半分になっています。

 

P1060715.jpg

細い枝から生える芽

 

RIMG2287.jpg

倒壊した鐘楼堂を受け止める痛々しい姿

 

RIMG2236.jpg

よく落ちなかったものだと今でも思います。

梵鐘の磨き

2016.12.29 Thursday

今日は除夜の鐘に向けて梵鐘を磨きました。梵鐘の色は黒いので遠目には汚れているようには見えませんが、よく目を凝らしてみると黄緑色の花粉が付着しており、音に影響は無いとはいえ毎日鳴らしている者にとってあまりいい感じがしません。

 

早速、脚立に乗り、先にほうきのようなもので花粉を取り除いた後、専用の磨き液を使い古した布につけて磨き上げました。綺麗に仕上がった梵鐘を眺め、除夜の鐘が楽しみになってきました。

 

P1050674.jpg

梵鐘専用の磨き液

 

P1050669.jpg

磨く前の梵鐘

写真ですと、光の関係で綺麗なように見えますが、実際は花粉等が付着して見た目が良くありませんでした。

 

P1050682.jpg

磨いた後の梵鐘

花粉を取り除き、磨き液の効果で梵鐘に黒みが増しました。

 

P1050685.jpg

凹凸部分の磨きはなかなか難しかったです。

 

P1050671.jpg

とてもいい具合に磨けました。

 

P1050673.jpg

布半分が真っ黒

 

zyoya.jpg