タマムシ

2023.07.27 Thursday

午前中、境内の坂道を歩いていると、太陽の光に反射するものが目に入ってきました。一体何だろうかと近づいて見ると、昆虫のタマムシでした。連日の猛暑が関係するのかわかりませんが、すでに息絶えていました。

 

坂道で息絶えていたタマムシ

 

宝石のようなタマムシ

 

タマムシといえば法隆寺所蔵の国宝・玉虫厨子(たまむしずし)が有名です。玉虫厨子という名が示す通り、タマムシの羽を利用して作られたそうです。一度でもタマムシの羽の輝きを目にすれば、何かに使用したいという昔の人の気持ちがわかるような気がします。

 

国宝 玉虫厨子(法隆寺所蔵) 「日本の国宝」(朝日新聞社)より

 

玉虫厨子には9083枚(4542匹)もの羽が使われたそうです。

 

 

玉虫厨子の左右には仏教説話に関する絵が描かれています。

 

左は施身聞偈(せしんもんげ)図、右は捨身飼虎(しゃしんしこ)図。

 

 

施身聞偈(せしんもんげ)

お釈迦様が前世で雪山童子として修行なされていた時のこと。帝釈天が羅刹という鬼の姿に変えて雪山童子の修行が本物であるかどうか試されました。羅刹は童子に近づき「諸行無常(しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)」と唱えました。童子は偈文の後が知りたく、羅刹にどうすればよいか聞いたところ「お前の肉が食べたい」といいました。童子は「わかりました」と答え、羅刹は「生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)」と唱えました。童子は岩壁に偈文を書き残し、羅刹に食べてもらえるよう崖から身を投じました。その後、童子の修行は本物であると羅刹から帝釈天に変わり、両手で助けられるという話を玉虫厨子の左側に描かれております。

 

 

捨身飼虎(しゃしんしこ)

お釈迦様が前世で薩埵太子(さったたいし)という王子様であった時のこと。七匹の子虎を連れた母虎ともども餓死寸前の姿を目にしました。薩埵太子はその姿を憐れみ崖から身を投じました。おかげで肉を食べた母虎と七匹の子虎の命は助かったといいます。玉虫厨子の右側に描かれております。

 

 

どちらの絵も異時同図法という一つの構図に三つの場面が描かれております。施身聞偈・捨身飼虎の両図は忘己利他(もうこりた)という、おのれを忘れて他を利する(※天台宗・伝教大師)という、慈悲がテーマとなっています。昆虫のタマムシを通して仏教の慈悲について考えさせられたひと時でした。

木の枝?

2023.06.27 Tuesday

朝方、家の壁に折れた木がくっついていると思い近づいて見ると、ツマキシャチホコという蛾でした。昨年に見た蛾なのにだまされてしまいました。擬態する昆虫は見ていてあきないですね。

 

折れた木の枝にそっくりのツマキシャチホコ

 

同じくツマキシャチホコ

 

こちらは折れた枝

 

朽ちた木に見間違えた蛾(※名前はわかりませんでした)

 

壁色に擬態した蛾(※名前はわかりませんでした)

白さぎ

2022.10.17 Monday

ここ数日、雉子尾川に多くの白さぎの姿が目につくようになりました。以前は白さぎがいても一匹か二匹位しかいない川でしたので糞による悪臭などの被害が出ないか不安です。

 

金栄橋から撮影

 

「き」雉子尾川 白さぎ遊び のぼる鮭(金山ふるさとかるた)

植物の種子?

2022.06.15 Wednesday

外に置いてあるテーブルの隅に植物の種子のような珍しい昆虫がいたので急遽デジカメで撮影することにしました。

 

顔から長い管のようなものがあったのでゾウムシの一種だと思うのですが、写真のようなイボイボが付いたものは初めて見ました。

 

植物の種子のような姿をしています。

 

全く動こうとしません

 

インターネットで調べてみるとマダラアシゾウムシという名前で、ウルシの新芽を食べるといわれております。寺の境内にはウルシが無いので何を食べるのでしょうか?謎です。

 

擬態する昆虫は見ていて面白いですね。

掃除をするたびに汚くなっていく

2021.10.23 Saturday

ショックなことに境内にある外のトイレを掃除した翌日、さらに汚くなっていました。誰かのいたずらで汚したのかと思い便器をのぞいてみると、土が擦れたような跡、そしてその時に付いたと思われるこげ茶の体毛があったので、おそらくタヌキかハクビシンだろうと思います。

 

便器を汚す動物達は塩分摂取しているのでしょうか?。真相はわかりませんが、動物達との闘いはまだまだ続きそうです。

 

P1090717.jpg

掃除をするたびに汚くなっていく便器

国蝶オオムラサキ

2021.07.21 Wednesday

朝から暑いので本堂の戸を開けると、コンクリートの上で仰向いた蝶の死骸がありました。右の触角が取れカラカラに干からびていたので、だいぶ前に死んだようです。なぜコンクリートの上にあったのか理由はわかりません。

 

羽がとても綺麗な蝶でしたのでインターネットで調べてみると、なんと国蝶のオオムラサキでした。まさか丸森にオオムラサキがいるとは思いもしませんでした。

 

国蝶オオムラサキ

折れた木の枝?

2021.06.23 Wednesday

折れた木の枝が自宅の壁にくっついていたので取ろうと思ったら蛾でした。名前はツマキシャチホコという蛾らしいです。色といい、木の枝が折れた部分を擬態するなんて驚きです。

 

折れた木の枝にそっくりな蛾、ツマキシャチホコ。

 

こちらは本物の折れた木の枝

たくさんのジャコウアゲハ

2021.05.12 Wednesday

今日の午前中、茶の間を掃除していると、窓の内側に約10匹ほどの黒い蝶がさかんに羽を動かしている姿を発見。なぜ家の中に蝶がいるのか周りを見渡すと一ヵ所だけ窓が開いており、そこから入ってきたのだろうと思われます。羽を傷つけないよう全部の蝶を逃がした後で外に出てみると、驚いたことにたくさんの蝶が飛び交っていました。この黒い蝶の名前はジャコウアゲハ。今日の境内には数十匹は飛んでいたのではないかと思います。

 

外から家の中に入ってきたジャコウアゲハ

 

なぜたくさん飛んでいるのか理由がわかりました。雨風をしのげる石の下にたくさんのさなぎの抜け殻を見つけました。

 

石の下のさなぎの抜け殻

 

さなぎから脱皮して草につかまっているジャコウアゲハ

 

ここ数年の間、こんなにジャコウアゲハが飛び交っていた記憶はありません。大量に飛ぶ姿を見るようになったのは気候が変わりつつあるからでしょうか。理由はわかりませんが、瑞雲寺境内は黒い蝶でいっぱいです。

二羽のコウノトリは?

2020.09.23 Wednesday

昨年の23日はコウノトリのこころ・ひかりちゃんが飛んで来た日でした。あれから二羽はどうしているのかコウノトリの位置情報を見てみますと・・こころちゃんは宮城県石巻市、ひかりちゃんは京都府与謝野町にいるとのことです。しばらく二羽で行動を共にしていたようですが別れてしまったようです。もしかするとこころちゃんは石巻市にいるので丸森町に飛んで来るかもしれません。

 

P1010300.jpg

昨年の23日に飛んできたコウノトリ

 

8月の河北新報では小斉地区の田んぼにコウノトリのきずな君が訪れたそうで、しばらく空や田んぼを見る日常が続きました。「あそこの大きな鳥はもしかして!」と思いきやサギだったりと探すことはできませんでした。

 

IMG_0205.jpg

コウノトリだと思って撮影した鳥はサギでした。(8月に撮影)

 

一年後の今日17時の梵鐘を鳴らし終えた後、コウノトリが飛んでくるかもしれないと思い待っていましたがダメでした。

 

P1030445.jpg

本堂の屋根

 

P1030446.jpg

しばらく待っていましたが、飛んできたのはプロペラの飛行機でした。

 

今は大変な時期ではありますが、空を見たり田んぼを見たりと日常に楽しみを見出していきたいです。

重力異常?

2020.09.17 Thursday

駐車場の草むしりをしていると、何かが空中に浮いているものを発見。一体何だろうか?と思い近づいて確認してみると、それは小さな石でした。

 

なぜ空中に浮いているのか周りを見渡してもわかりません。上を見てやっと原因がわかりました。それは蜘蛛の巣だったのです。

 

だいぶ高いところに巣を作ったもののバランスが悪いために石の重さで調整している新種の蜘蛛かと思いましたが、どうやら自分の考えすぎのようです。たまたま石がぶら下がったものだと思います。

 

P1010249.jpg

重力異常?浮いている石

 

P1010250.jpg

上を見たら蜘蛛の巣がありました。