第40回 瑞雲寺観音講霊場参拝 第二日目
- 2017.10.07 Saturday
- 21:30
第二日目
流紋焼見学
流紋焼が出来上がるまでの行程を見学
流紋焼の説明
焼く前の器
電線の陶磁器である碍子(がいし)も製造しているそうです。
宮泉会津酒造歴史館見学
宮泉会津酒造歴史館
会津若松城見学
真ん中の石が一番大きいとのこと(※ボランティアガイド談)
小学校の修学旅行以来の会津若松城
白虎刀の人気は健在です。
修学旅行生につられて購入してしまいました。写真の白虎刀は長さ20センチの小さいもの。
以前、修学旅行で購入した白虎刀(※兄弟全員白虎刀を購入)
なぜ再び買ってしまうのだろうか・・・・
會津藩校日新館見学
入口である南門
什の掟
日新館の説明
戟門(げきもん)。太鼓を鳴らして時を知らせていたそうです。
孔子が祀られている大成殿
天球儀を置いて天体観測をしていたそうです。
日本で最初のプール、水練場。
パンフレットより
ガラス館見学
ガラス館
再び会津慈母観音
帰る際に見えた会津観音様
金山には17時過ぎに到着。
来年も観音様を通して信仰が深められる旅ができたらと思います。
- 報告
- -
- -