岩岳登山

2010.11.30 Tuesday

年に数回登っている岩岳。名前に岩がついているだけに岩だらけの山です。
この岩だらけの岩岳は、私が好きな山の一つになっています。
今日は平日の為、駐車場には車一台も無いと思っていましたが、県外ナンバーの車がありました。
岩岳って結構有名なんですね。
そんなわけで法螺貝と体力づくりをかねて登山してきました。


この落ち葉の色がいいですね。


岩岳本峰の頂上付近。
ここで法螺貝を吹いたのですが、反響する山が岩岳より低い為、音が逃げて響きませんでした。
結局一番響いた場所は、谷状になっている岩岳登山口のある駐車場でした。


岩岳本峰からの風景。少しかすみがかっていますが、空気が澄んだ日は海が見えます。


魅力的な石がたくさん。

南平の道祖神

2010.11.28 Sunday

久しぶりの「@丸森の巨石伝説」の更新です。
昨日登った鎌倉山(羽山)の麓にある南平地区で祀られている道祖神にスポットを当ててみました。

南平の道祖神

鎌倉山にてホラ練

2010.11.27 Saturday

今日の午後、時間が空いたので大内の鎌倉山でホラ練(法螺貝の練習)をしてきました。

いつもは鳴る音が出なくて、「なぜ鳴らないんだろうか?」と考えていたら、立っている岩場が不安定な為、自分の口と法螺貝の口金の角度が微妙にずれている事が原因でした。
その後何とか修正して素晴らしい音が出るように鳴りました。


黒佐野登山口から登りました。おなじみのハイジがいそうな牧場の横を通って行きます。


頂上の広葉樹の葉はほとんど落ちていましたが、この紅葉だけは残っていました。


鎌倉山の下の方はまだ葉が落ちていないようです。


岩と岩の間から黒佐野を望む。


いつも練習している岩場の望遠写真です。

干し柿

2010.11.27 Saturday

11月に入ってから始めた干し柿作り。
今年は約600個剥いて終わりにしました。
干し柿は、暖かい日が続くとカビがはえたり、紐で吊るしても「ボタッ」と落ちてしまうそうです。干し柿にとって一番良い条件というのは、寒暖の差が激しいほどおいしくなるといわれています。これからの人生、寒暖の差の如く、良い事もあれば辛いこともあることでしょう。それにめげず干し柿のような味のある人になれたらなと、紐を吊るしていて思いました。


写真に写っているので約600個あります。
角田市のA寺の和尚さんは900個吊るしたそうです。


干し柿撮影のついでお舘山を撮影してみました。今の時期はカラフルでいいですね。

干し柿作り

2010.11.18 Thursday

今日は比較的天気が良かったので、昨日に引き続き柿もぎをしました。
今年の柿は瑞雲寺に限って言えば、実のなる木と、実のならない木と分かれているようです。
実のなった木は全部で3本程ですが見た感じ相当な量です。
全部もぐまでにあと何日かかるかわかりませんが、後半戦気合を入れて頑張って行こうと思います。

さて、肝心の干し柿作りのほうは、皮を剥くのが苦手なので祖母がしました。


渋柿を剥いているのは祖母です。


写真に写っているだけで約200個あります。

鹿狼山にてホラ練

2010.11.17 Wednesday

今日の午前中は、柿もぎをしました。竹で柿をもぐという作業は、ただもげばいいというものではなく、しっかり足を踏み開き姿勢をただし、目標(柿)を見定め一気に「ボキッ!」と枝を折る。躊躇していては実が地面に落ちて割れてしまう。実が落ちないよう枝を折るという単純な作業に、禅に通じる奥深さを感じる午前中でした。


今日の収穫


午後は時間が空きましたので、久しぶりに鹿狼山へ登ることにしました。鹿狼山山頂は結構寒く、法螺貝がうまく鳴らすことが出来ませんでした。


鹿狼山山頂からの眺め

どうもありがとうございました。

2010.11.17 Wednesday

15日、第34回仏の教えを聞く会を無事終えることが出来ました。
これもひとえに曹洞宗布教師協議会の皆様の御蔭です。

今回、「阿吽の呼吸」という題を通して、自分の生活でどのように法を理解し実践しているのか再確認できる良い機会でした。さらに私の話のしゃべり方のまずさから、来て頂いた方に法を伝えることの難しさを改めて身に沁みました。

私の後に法話をされた都築師のお坊さんになるまでの話、子供の頃の話、現代の社会問題をお坊さんの視点から笑いを交えてお話される所などなど、とても勉強になりました。

最後に、仏の教えを聞く会に来て頂いた皆さん、お寒い中聞きに来てくださり誠にありがとうございました。もし私が法話をする機会がありましたらお知らせしますのでその時はよろしくお願い致します。

第34回仏の教えを聞く会開催のお知らせ

2010.11.14 Sunday

明日11月15日(月)午後3時より仙台サンプラザ2階青葉にて、第34回仏の教えを聞く会が開催されます。開催にあたって、最初に私が阿吽(あうん)についての法話をし、次に仙台市鉤取寺副住職都築幸三師の法話がございます。入場は無料です。






第6回金山まつり

2010.11.13 Saturday

今日は金山小学校を会場に第6回金山まつりがありました。
肝心の天気は暑くもなく寒くもないちょうど良い気温でした。

今日の私の仕事は、法螺貝を吹くことと、佐野製糸場にゆかりのある観音様を紹介することの二つ。
一番目の法螺貝は日常練習していただけあって綺麗に音が出ました。
二番目の小中学生を中心にした佐野製糸場の歴史を学ぶウォーキングでは、
なんとか時間内に観音様を紹介することが出来たのではないかと思います。
(もっとしゃべることがあったのですが時間がありませんでした・・・)

最後に一番良かったことは、色んな世代そして色んな地域の皆さんが金山まつりを通して交流できた事に尽きると思います。これからも7回8回と続いてもらいたいものですね。


金山まつりの会場である金山小学校。雲が面白い形をしています。


今日は残念ながら曇りの天気でしたが、歩くにはちょうど良い気温でした。


工女の墓の前で歴史伝承会会員の説明を聞き入る小中学生達。
歴史伝承会の皆さんお疲れ様でした。


ふるさとかるた取り大会で見つけた佐野製糸場の絵のあるカルタ。

柿もぎ

2010.11.12 Friday

今日の午後は天気が良かったので、柿もぎをしました。
柿をもぐには、竹の先が割れたものを使います。
久しぶりのことなので、最初は柿を落として割ってしまったり等、
上手にもぐことは出来ませんでしたが時間が経つにつれだんだん慣れてきました。
一輪車いっぱい柿をもぎましたが、上を見るとまだまだ実がついています。
一気に取ろうとはせず、時間を決め柿をもいでいこうと思います。



こんな感じで柿をもぎます。線のようなものは電線です。


今日一日の収穫


冬が近くなったことを知らせる雪虫


明日は金山まつり。天気も今日みたいに晴れるといいですね。