見事な氷柱

2012.01.30 Monday

最近寒い日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私の方はというと、の二日間東京にいました。
東京は風が強くて寒かったのですが、陽ざしは春に近いような印象でした。
一転、丸森に戻ってきたら凍えるような寒さに体がついていけない私がいました。


熊の手のような氷柱


今にも突き刺さりそうです。


磨いていたほら貝もバケツごと凍ってしまいました。

うるう年の法事について

2012.01.25 Wednesday

今年平成24年はうるう年です。うるう年になると必ず何軒か電話で「今年は法事をしていけないのですか?」「仏壇は買っていいのでしょうか」「お墓は建てない方がいいのでしょうか?という質問がきます。瑞雲寺では、「うるう年だからといって法事をしてはいけないというのは迷信です」と答えています。

その理由は、昔、九州のある藩主が、うるう年には仏壇の購入を禁止する布令を出したことから生まれた「迷信」とされているからです。

旧暦によるうるう年では一年は13ヶ月(平年の12ヶ月+うるう月の1ヶ月)となります。ところが、うるう年だからといって藩主が家臣に与える禄高は変わりません。うるう年には、通常の一年である12ヶ月の禄高で、13ヶ月を暮さなければならなかったのです。どうしても節約をせまられます。うるう年には仏壇を購入するなという布令は、家臣たちの生活の苦しさをやわらげるための苦肉の策であったのです。

これが今に伝わって、うるう年には法事をしてはいけないとか、仏壇は買うべきでないとか、墓石は建てない、などとする言い伝えとなったというわけです。

今年(平成24年、西暦2012年)は、新暦のうるう年です。周知のとおり、新暦のうるう年では、二月が一日だけ増えるだけですし、上記の理由からも、「うるう年には法事をしてはいけないとか、仏壇は買うべきではないとか、墓石は建てない、などとする言い伝えは誤り」だということが理解されるでしょう。(※参考:「仏事の基礎知識」藤井正雄著 講談社)


金山歴史伝承会

2012.01.23 Monday

21日に金山まちづくりセンターにて歴史伝承会の話し合いが行われました。
今後の歴史伝承会はどうあるべきか?そして、今回作成した「金山」のパンフレットをどう観光に生かすか?について色々な意見が出ました。
途中、脱線して金山の歴史について興味深い話が出てくるなどとても楽しい話し合いとなりました。


「金山」のパンフレット。残り少ないそうです。


ふる里かるたを元にして作成されました。


「金山」のパンフレットの元となった「金山ふる里かるた」


箱の表紙をよく見たら協賛が瑞雲寺になっていました。
住職に話を聞いたら、その当時、ふるさとかるたの企画がとても良かったという事で協賛したそうです。


今回、歴史伝承会に刺激を受け「丸森の巨石伝説」金山の巨石のページにふる里かるたの写真を載せることにしました。

▼ふる里かるたを載せたページ▼

鬼形山の鬼石
総善社の巨石
小富士山巨石群

▼写真を追加▼

羽山(丸森富士)
百々石公園

ムカデと猫

2012.01.21 Saturday

伊具郡内にある四龍山(臥山福應寺・耕山桃泉寺・石山西円寺・金山瑞雲寺)の内、三ヶ寺(福應寺・桃泉寺・瑞雲寺)は新潟県村上市にある耕雲寺の末寺にあたります。その耕雲寺の末寺の一つである鳩原福應寺毘沙門堂の絵馬が国の重要民俗文化財に指定されました。今朝の河北新報を見ると、絵馬にはムカデが描かれており、毘沙門天信仰と結びついた絵馬奉納はは全国にはないとの事で、とても興味を持つと同時にうれしく感じました。なぜムカデかというと蚕の天敵であるネズミを追い払う為との事です。


今朝の河北新報

角田・丸森はかつて伊具郡と呼ばれ養蚕が盛んな所でした。明治時代、汽車の煙が養蚕に与える影響を心配する人達の反対があり、東北本線が通らなかったという話がある所でもあります(※丸森町史参照)。しかし、養蚕によって恩恵を受けた面もあるわけで鉄道が来なかったからといって反対した人の事は責めることはできないと思います。今となっては阿武隈急行もあるわけですし、過去にこだわらず養蚕によってもたらされた伊具郡の歴史をこれから全国に発信すべきだと思います。

さて、伊具郡の養蚕の歴史を発信する手始めとして、角田のムカデの絵馬に引き続き、丸森は猫の石碑で有名にしましょう!猫の石碑は、蚕の天敵であるネズミを追い払ってくれる動物という事で当時の人々が感謝の意を込めて建てたものです。何を隠そう丸森は日本全国で猫の石碑が一番多い町です(たぶん・・)。なので角田のムカデの絵馬の次は、ぜひ丸森の猫の石碑を国の重要民俗文化財に指定して頂きたいものだと今朝の新聞を読んで思いました。


瑞雲寺山門にある猫の石碑

瑞雲寺護持会総会

2012.01.20 Friday

本日、平成24年次瑞雲寺護持会総会が午後13時30分より開催されました。

内容

1.平成23年次事業報告について
2.平成23年次会計決算報告について
3.平成24年次事業計画案について
4.平成24年次会計予算案について
5.質問、その他報告事項

などについて報告がありました。

皆様本年もよろしくお願い致します。

日の出前のお館山

2012.01.19 Thursday

日の出前のお館山の風景がとても素晴らしかったので撮影してみました。


日の出前のお館山

お館山についてはこちら

初観音

2012.01.18 Wednesday

今日は、一年で一番初めの縁日「初観音(はつかんのん)」の日です。
観音講の講長さん講員の方をはじめ、観音様を信仰する方が集まって午後3時より、御祈祷しました。


瑞雲寺観音堂から見えた日の出。今の時期の風景は素晴らしいものがあります。

きぼうが見えました!

2012.01.15 Sunday

朝6時の梵鐘が終わり、ふと本堂の上空を見てみると、星が動いてる?UFO?・・・その正体は「宇宙ステーション・きぼう」でした。あのステーションから見たら日本はどんな感じなのかな?と宇宙飛行士になった自分を想像した数分間でした。今東北そして日本は大変な時期ですが希望を持って日々を過ごすことができたら必ず前よりも強くなって復活する日が来ると「きぼう」を見て思いました。


肉眼ではハッキリと見ることができましたが、残念ながらデジカメには写っていませんでした。
「きぼう」は東北東の方面に進んで行きました。


「きぼう」日本実験棟の窓から撮影した日本
自分の悩みなんて小さく感じる映像です!


「きぼう」を見ようのページはこちら

どんと祭

2012.01.14 Saturday

どんと祭というと、宮城県の神社のお祭りといったところですが、お寺である瑞雲寺でも、規模は小さいながらもどんど祭を行いました。台所に飾った注連縄・年縄・松飾り・昨年のお札などを、一年間無事に過ごせますようにと境内で焚きあげました。



焚きあげの様子

大満古天の碑

2012.01.12 Thursday

丸森の巨石伝説の道祖神のページを追加しました。
その名も「大満古天」。
ふざけて彫られたように思えますが、当時の人が切実な思いで建てた碑であることがわかりました。

内容はこちら→大満古天