7月最後の空

2012.07.31 Tuesday

相変わらず暑い日が続きますが、朝晩は意外と涼しく過ごしやすいように思います。涼しい為か、朝6時の梵鐘を鳴らし終えた後、ふと空を見たら、うろこ雲でした。その後、徐々に気温が上がってきていつの間にか消えてしまいました。暑いようでも、秋の気配を感じる朝でした。


朝6時、瑞雲寺上空のうろこ雲


蔵王上空の飛行機雲のような雲。18時30分頃、角田橋近くの土手で撮影。

車の修理

2012.07.29 Sunday

私が乗っている車は、製造されてから約20年経とうとしています。正直言って古い部類に入るかと思います。今まで5000キロごとにオイル交換するなど大事に乗ってきたつもりです。

たまに、長時間道路を走っていると路面の震動によって腰が痛くなったりするなど、ショックアブソーバーがへたってきているんじゃないか?とのことなので、車を購入したお店のある埼玉県へ行ってきました。なぜ埼玉県のお店なのか?特に自分が乗っている古い車はここじゃないと直せないんです。

自宅から埼玉まで約300キロ。途中休憩を入れ4時間ほどで到着しました。無事に着いたのは良かったのですが、案の定、腰が張ったような感じがして車から降りるのが大変でした。

車の修理をするのに2日ほどかかるというので、一旦家に戻ろうかと思いましたが、しばらく宮城から出ない生活をしていたので、たまにはいいかと思い東京で2泊することに決めました。

車を埼玉のお店に預け、久しぶりの東京へ。せっかくきたのだから江東区にある東京都現代美術館へ行って「特撮博物館」なるものを見学してきました。「特撮博物館」については後ほどアップしたいと思います。

二日目は、東京の神保町の古書店街で1日を過ごしました。新しい書籍を販売している「書泉グランデ」の仏教書のコーナーを見てみると、以前と比べて曹洞宗の僧侶の方が書かれた本が増えてきたような気がします。面白かったのは、小さな仏像やお坊さん用の経本が売っていたことです。

ふと入った古書店で「庚申塔の研究」という本がありました。この本は、丸森町内でもなじみのある石碑、庚申塔について詳しく書かれた本で、現在絶版のため、8千円以上はする本にも関わらず2千円で売っていました。違う古書店では、なんと・・2万5千円で販売していました。古書店めぐりの何が面白いかというと、自分の興味がある分野の本の値段が高くて買えない時、ふと立ち寄った古書店でかなり安い値段で買えることがあります。そこが古本屋めぐりの醍醐味じゃないかと思います。

三日目は、埼玉の車屋さんに10時に着けるよう電車に乗りました。電車内はクーラーが効いてて涼しいのですが、さすが埼玉。一旦外へ出ると蒸し暑くてフラフラでした。2日ぶりでお店へ到着。約1時間ほど社長と話をした後、自宅をめざして出発。二日前に来た道をたどるように進みました。自宅に着いたのは16時過ぎ。あれほど痛かった腰の痛みが全くありません。おそらく、ショックアブソーバを交換したためだと思います。これには感動しました。

車の修理・部品の交換のおかげで、しばらくは同じ車に乗ることができます。「山川草木悉有仏性」自然のあらゆるものに仏性があるという意味ですが、車にもあると思います。これからも大事に乗っていければと思いました。



国見インターの近くの道路にて撮影した不思議な雲


99999キロ


めでたく、埼玉県加須市内で10万キロ達成しました。

瑞雲寺の周辺

2012.07.22 Sunday

夏なのに、肌寒い日が続いています。7月も下旬ともなるとセミがたくさん鳴いているはずですが、瑞雲寺境内は、まるで秋のような静けさです。セミの抜け殻を探してみましたが、ようやく一体見つけることができました。さびしい限りです。

瑞雲寺境内では、山ユリとアジサイが満開です。山ユリは、花が重いせいか下を向いていました。

田んぼの方に目をやると、サギが一生懸命何かを食べています。ツバメは田んぼの上を低空で行ったり来たりしていました。おそらく小さな虫を食べているのでしょう。途中、急旋回するなど、ツバメの身体能力に驚きました。


セミの抜け殻。


ユリの花


田んぼにいたサギ?

即今當處

2012.07.20 Friday

午後17時の梵鐘を鳴らし終えて、中島公の墓所を歩いていましたら、一匹の小さい虫が歩いていました。可愛らしいので手にとって見たら、クワガタのメスです。男はカブトムシやクワガタを見ると、なぜか捕まえてしまうんですよね。

よく見ると、まだ子供のようです。何があったのかわかりませんが、左後ろ脚が一本ありませんでした。逃がす時、コンクリートの上を五本の脚でしっかりと歩いている姿が印象的でした。

即今當處(そっこんとうしょ)「今、ここでベストを尽くす」。今日は、このクワガタの歩く姿を見て教えられました。


クワガタのメス

蔵王上空の空

2012.07.16 Monday

今日は暑かったですね。今年一番暑かったのではないでしょうか?

角田に用事があっての帰り道、蔵王の方向を見たら水彩画のように綺麗な空があったので撮影してみました。撮影した時間は18時45分頃です。


蔵王上空の空

お盆の話をしてきました

2012.07.14 Saturday

午前10時から約50分間、金山まちづくりセンターにて、新町ふれあい会の皆さんを前に「お盆の迎え方」について話をしてきました。

お盆に関して瑞雲寺のホームページでも公開しておりますが、さらに突っ込んだ内容にしました。お盆のいわれから始まり、目連さんの話、精霊棚について、さらに、なぜキュウリの馬とナスの牛を作るのか?お水をあげる理由などなど、疑問に答えるような話にしました。

ここ最近、プロジェクターを使った話が多かったので、今回はシンプルに、お盆に関する資料二枚だけで進めてみました。

これからも、どうしたらみなさんに話が伝わるか、色々な方法に挑戦していきたいと思います。


新町ふれあい会の皆様から頂きました。ありがとうございます。

夏のお館山

2012.07.11 Wednesday

みやぎグリーン・ツーリズム推進協議会主催「地域が主役」のプログラムづくりの実践講座は、前回(5月26日)アンケート調査で好評だった金山城(通称:お館山)が選ばれました。本日は、金山歴史伝承会会員2名(榎並氏と私。もう一人は欠席)でツーリズム会員の方々を案内させていただきました。

10時過ぎ、榎並氏が作成した金山城の資料を元に概略を説明。11時過ぎ、天気は薄曇りのなか私の吹く法螺貝を合図に金山城(お館山)に向けて出発。途中、小学校前の大堀跡、武家屋敷、出溜まり、土塁、不動堂、城の石垣、金山城碑、大日堂、各石碑など見ていただきました。

お館山頂上には涼しい風が吹いていましたが、暑かったです。やはりおすすめは桜の咲く春か、紅葉の綺麗な秋でしょうね。個人的には空気が澄んで遠くまで見渡せる冬が好きです。

金山まちづくりセンターに戻って弁当を食べましたが、これがとてもおいしい!気になったので割り箸の入った紙袋を見ると、いきいき交流センター大内内にある「味の里」で作った弁当でした。

その後、「地域が主役の」プログラムづくりの勉強会に参加しました。皆さんの意見を聞いてメモしているうちに、時間がきてしまい閉会となりました。

午後の勉強会では、ツーリズム会員の方々の意見・感想を聞き、逆に金山の魅力に気づかせてもらうなど有意義な一日を過ごすことができました。皆さんの意見を参考にして次に生かせる事が出来ればと思います。




この前の大雨で、石垣横の斜面が地滑りしてブルーシートがかけられていました。
石垣は大丈夫でした。


石垣の頂上付近に主と思われる蛇が休んでいました。


榎並氏の説明を聞いている皆さん


金山のマンホールには中島公の家紋・松川菱を見ることができます。
どこにあるか探してみては?

瑞雲寺本堂軒下のコンクリート工事完了

2012.07.08 Sunday

瑞雲寺本堂の軒下のコンクリート工事が完了しました。
猫の通り道なので、足跡が無くて良かったです。


瑞雲寺本堂軒下


瑞雲寺衆寮の軒下

アジサイが咲きました

2012.07.04 Wednesday

瑞雲寺の観音堂横に植えてあるアジサイが一斉に咲きました。
写真を見てわかる通り、境内にあるアジサイのほとんどが青に近い水色です。
アジサイは紫であったり、白であったりと、土壌によって色が変わるなど面白い一面を持っています。

夕方17時の梵鐘を鳴らし終えた後、「カナカナ・・」とひぐらしの声を聞きました。今年はじめてのセミの声です。

今日は、アジサイを見たり、セミの初鳴きが聞けるなど本格的な「夏到来」と感じさせる一日でした。


観音堂横のアジサイ


きれいなアジサイですが、毒を持っているそうです。

祝丸森中学校開校

2012.07.01 Sunday

昨日は、丸森中学校の開校式典に参加してまいりました。

9時40分、中学校校庭に車があったのを見て駐車しましたら、赤い誘導灯を持った案内係の方が来て「ここじゃありませんよ」と言われ、急いで来賓用の駐車場に向かいました。私が中学の時、部活の練習試合で来て以来なので迷ってしまったのです。何とか受付を済ませ、10時の開校式典に間に合うことができました。

体育館内が静かになったところで、式次第にそって厳粛に式典が進行していきます。
式辞・祝辞の時、生徒たちが一斉に立つ姿を見て、たのもしさを感じました。

式が終わり、大きなスクリーンが前に用意され、学校紹介のビデオ上映が始まりました。スクールバスで降りてくる生徒、授業中や部活動の風景が映し出され、あの人が映っていた、この人が映っていたなど笑いが起こり、なかなか楽しい上映会でした。新生丸森中学校生徒が生き生きと映し出された映像でしたので、本日出席できなかった町民の皆さんにも見てもらいたかったです。

丸森中学校開校おめでとうございます。

1