両祖忌

2015.09.30 Wednesday

昨日29日は両祖忌(りょうそき)でした。
両祖忌の両祖(りょうそ)とは、大本山永平寺を御開きになられた道元禅師、発展の礎を築かれ大本山總持寺を御開きになられた瑩山禅師、このお二人の方の事をいいます。

zenzi.jpg

両祖忌の忌(き)というのはお亡くなりになられた日、すなわちお二人の命日のことをいいます。

なぜ9月29日がお二人の命日なのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。偶然に同じ日に亡くなられたのでしょうか?
道元禅師は建長五年(1253年)8月28日54歳で亡くなられ、瑩山禅師は、正中二年(1325年)8月15日58歳で亡くなられました。その当時の暦は、太陰暦ですのでお二人の命日を太陽暦に変換すると偶然にも9月29日となるわけです。

このお二人がいなければ曹洞宗そして瑞雲寺は存在しておりません。
昨日はお二人を偲び、法要を執り行いました。

霧の中の太陽

2015.09.30 Wednesday

28日の夜に楽しみにしていたスーパームーンは、残念ながら雲に隠れて見えませんでした。

そのかわり、朝におもしろいものを撮影することができました。

P1010927.jpg
霧の中の朝日

P1010929.jpg
ズームで撮影すると黒点が写っていました。
ちょうど霧がフィルター代わりになって写ったようです。

大本山總持寺大遠忌参拝 3日目

2015.09.24 Thursday

3日目、ホテルのカーテンを開けるとあいにくの雨でした。
今日は調布にある深大寺にお参りに行く予定です。

8時30分、小雨の中ホテルを出発しました。

P1010822.jpg
ホテルの窓から見た石和の街
ところどころの緑は田んぼではなくブドウ畑です。
聞いた話では石和温泉はブドウ畑からお湯が出たことから始まるようです。

丸石道祖神

11年前の自転車旅で石和温泉に宿泊した時、丸石道祖神を巡ったこと思い出しました。石和市内にある丸石道祖神をバスの窓越しに探してみました。もし雨が降っていなければ、早起きして丸石道祖神を探す散歩をしてみたかったですね。

P1010825.jpg
甲斐奈神社の丸石道祖神

P1010826.jpg
ブドウ畑にある丸石道祖神

P1010828.jpg
里の駅駐車場近くにある丸石道祖神
撮影後、里の駅でお土産を買いました。

渋 滞 発 生

P1010835.jpg
2キロを進むのに40分かかるほどの渋滞。
台風17号18号の大雨の影響で事故が発生したようです。

ようやく深大寺に到着

P1010840.jpg
約1時間以上遅れて深大寺に到着し、無事にお参りすることができました。

P1010846.jpg
帰りの東北道。雨が凄いです。


丸森には19時半過ぎに到着。予定より1時間遅れての到着でしたが、大きいトラブルも無く皆さん無事に到着できて良かったです。今回は3日間全部雨という珍しい旅行でした。ある参加者の方は、「雨だったおかげで記憶に残る旅になったよ」とおっしゃっておりました。

650回大遠忌のロゴマーク「相承」は円相をベースにしたものだけに、今回の旅が無事円成(※円満に成就)できて良かったのではないでしょうか〇

大本山總持寺大遠忌参拝 2日目

2015.09.23 Wednesday

朝4時半に起床し、總持寺大祖堂にて大遠忌法要ならびに先祖供養に参加致しました。
その後、食事を頂き、部屋の荷物を整理。8時に富士山五合目に向けて出発。
天気は昨日に引き続いて雨、五合目が晴れていることを祈るばかりです。

富士山五合目

P1010778.jpg
出発時、バスの窓についた雨粒

P1010785.jpg
富士山五合目に到着。
写真は五合目にあるレストハウス

P1010786.jpg
傘をさしても服が濡れてしまうほどの土砂降り。しかも寒かったです。

P1010914.jpg
富士山五合目のレストハウスにて無料で頂いた鈴

河口湖

P1010791.jpg
河口湖でようやく小降りになりました。

P1010915.jpg
昼食を食べたお店で購入した富士山のキーホルダー

昇仙峡

P1010805.jpg
滝へ至る道

P1010798.jpg
仙娥(せんが)滝
台風の影響で水量と音が凄まじかったです。

P1010801.jpg
昇仙峡のシンボル覚円峰
石の上で覚円というお坊さんが修行されたといわれます。

P1010806.jpg
晴れたら看板の写真のように見えるそうです。

P1010813.jpg
昇玉堂というお堂にまつられている、日本最大級の水晶玉。
触るといいことがあるそうですよ。

P1010810.jpg
店の外に無造作に置いてあった水晶

P1010814.jpg
土産物店の入口には修学旅行の定番である木刀が置いてありました。

P1010815.jpg
お店の中で、水晶鉱の発見史を学びました。

P1010816.jpg
赤字で囲んだ所が水晶の鉱脈だそうです。

P1010817.jpg
鉱脈の内部

P1010913.jpg
鉱脈の内部を見た後、記念にアンモナイトの化石と山梨県のキーホルダーを購入


予定より早くに石和温泉に到着。
今日一日雨で体も一部濡れてしまいましたので、早速温泉に入って温まりました。

大本山總持寺大遠忌参拝 1日目

2015.09.22 Tuesday

9月7日から9日にかけ宮城県第六教区護持会主催、大本山總持寺 二祖峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師650回大遠忌参拝に行って参りました。(※第六教区とは宮城県の曹洞宗寺院の分け方で、丸森・角田地区のことをいいます。)

全国約一万五千の曹洞宗寺院の多くは峨山韶碩禅師の門流によって開かれています。まさに峨山禅師がいらっしゃらなければ瑞雲寺はありませんでした。今年平成27年は峨山禅師がお亡くなりになられてから650年の大遠忌に当たっており、御遺徳をお偲びするとともに信仰心を深める為に第六教区の御寺院様と檀信徒の代表の方々合わせて41名の皆様と参拝してきた次第です。

(※峨山韶碩禅師に関してまんがで学べます→まんが總持寺二祖峨山さま


IMG_141.jpg
相承のロゴマーク(※相承とは受け継ぐという意味)

IMG_140.jpg
そうじくんのシール

横浜鶴見の大本山總持寺には予定より30分早い15時頃に到着し、故石原裕次郎のお墓参りをしてきました。戒名に陽・光がついているせいか、お墓参りの時は不思議と雨が止み日が差していました。裕ちゃんはスゴイ!

P1010744.jpg
わかりやすい案内板

P1010746.jpg
故石原裕次郎のお墓

P1010751.jpg
隣にあったお釈迦様の頭のようなお墓

15時半に本山受付に到着。その後、宮城県出身の修行僧案内の元、諸堂を拝観しました。以前、本山に参拝したことはあったものの詳しい説明を聞いたのは初めてでした。

IMG_139.jpg
大本山總持寺案内図

P1010757.jpg
ピカピカに磨かれた百間廊下(※百間=180m)
威儀即仏法 作法是宗旨(いぎそくぶっぽう さほうこれしゅうし)という曹洞宗の教えが、この一本の廊下にあらわれているといっても過言ではないでしょう。(※ニスは塗っておりません)

IMG_142.jpg
雑巾がけをする修行僧

P1010759.jpg
お釈迦様がいらっしゃる仏殿(※百間廊下より撮影)

P1010761.jpg
お寺のスピーカーといえば・・・

P1010769.jpg
大祖堂で説明を聞く皆様方

IMG_138.jpg
大本山總持寺大祖堂

P1010768.jpg
大祖堂入口から見えた大遠忌の巨大角塔婆


17時半薬石(夕食)を頂いた後、法話を拝聴致しました。

IMG_14.jpg
精進料理

入浴した後は、明日に備えて21時に就寝。

龍のような雲

2015.09.21 Monday

21日の9時ごろ、本堂前から空を見上げると龍のような雲があったので撮影してみました。

P1010897.jpg
龍のような雲

瑞雲寺の猫神様が放映されます。

2015.09.15 Tuesday

13日の午後、東日本放送の方々が猫神様の撮影で瑞雲寺に来山されました。
境内にある猫の石碑・石像・寺で飼っているタマ(メス)を撮影。
その後、町内にある猫神様の撮影に何ヶ所かまわりたいとおっしゃっておりました。

放映されるといっても良くて数秒だと思いますが、それでも楽しみです。
放映は16日、18時15分から19時、東日本放送「スーパーJチャンネル」をご覧下さい。

cat.jpg
タマの絵

台風が去った12日の風景

2015.09.14 Monday

台風が過ぎ去った2日後の12日はカラッとして、とても気持ちの良い天候でした。

P1010865.jpg
ヒガンバナが咲き始めました。

P1010868.jpg
御霊屋の墓碑と青空

P1010870.jpg
御霊屋から見た金山の風景

P1010872.jpg
金山小学校を中心に撮影してみました。

P1010874.jpg
角田のロケット

台風17号18号

2015.09.14 Monday

台風17号18号の影響による大雨で罹災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

約十数年ほど前、大雨の影響でお墓に通じる道が土砂で埋まってしまったことがありました。
今回はそれ以上の雨の強さでしたので、土砂崩れを覚悟しておりましたが、幸いにも崩れた箇所はありませんでした。おそらく前回の補強が功を奏したのかもしれません。

心配のお電話・メールありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

P1010854.jpg
ここは普段水の流れる所ではありませんが、この状況です。

P1010855.jpg
雉子尾川の様子

P1010857.jpg
冠水しています。

P1010859.jpg
うちの畑は冠水してしまいました。

NHK「てれまさむね」でダルマトマトが放映

2015.09.05 Saturday

昨日のてれまさむねの「とるまさむね」のコーナーで、住職の写真が紹介されました。
以前のブログでも紹介しましたが、偶然にも8月8日に採れたものです。

P1010732.jpg
ダルマさまトマト