賽銭箱の後ろで・・・

2016.08.23 Tuesday

台風が過ぎ去った後の石段は、葉が大量に落ちて掃除するのが大変です。ようやく石段の掃除も終わりに近づいた時、観音堂の方を見ると、賽銭箱の後ろで猫が寝ているのを発見。よほど居心地がいいのか、ずっと寝ていました。

 

P1050029.jpg

犬の石碑に想う

2016.08.20 Saturday

この前はお盆の棚経で大内地区を巡っている時に、犬の石碑を撮影したことをお話しました。みなさんご存知の通り、丸森町内には猫を始め、鶴、蛇、魚、蚕、馬、珍しいところでは狼などの石碑がございます。

 

これらの石碑は、石工さんが適度の石を見つけ、運搬し、槌と鏨で彫るという大変な作業があって建っているわけです。もちろん依頼する方もお金がかかって大変です。この造る方もお金を出す方も大変な石碑を建てるという行為は、人が動物に対する最大の供養と感謝の表れであるといえましょう。今回のお盆で犬の石碑と対面して良かったことは、丸森の人々の動物に対するやさしさが感じられたところでした。

 

町内にはたくさんの石碑がありますが、おそらく車に乗っている方は全く意識することは無いでしょう(※逆に道端の石碑を意識していたらわき見運転で危険です)。たまに散歩や自転車に乗って出かけた際、石碑を見かけましたら過去の遺物とは思わずに「猫の石碑があるということは養蚕が盛んな所だったんだな」「馬頭観世音と彫られていることは、この道は馬が行き来していたのかな?」等、昔の丸森に思いをはせてみるのも面白いかもしれません。

 

P1050014.jpg

大内地区の犬の石碑

犬の石碑

2016.08.17 Wednesday

お盆の棚経で大内地区を車で周っていましたら、犬の姿が彫られた珍しい石碑があったので撮影してみました。

 

P1040968.jpg

一ヵ所に集められた石碑

 

P1040966.jpg

珍しい犬の姿が彫られた石碑。瑞雲寺にも犬の石碑(※文字のみ)があります。

 

P1040958.jpg

こちらは猫の姿が彫られている石碑だと地区の方が言っていました。しっぽの形からすると何となく犬のような感じがします。一体どちらなのでしょうか?

 

P1040957.jpg

蛇の石碑

 

P1040965.jpg

繭をかたどった丸い石は、養蚕関連でしょうか?

 

P1040960.jpg

近くにはヤギがいました。

お盆の風景

2016.08.17 Wednesday

金山ふる里夏まつり

 

13日、お盆の棚経が終わった後、17時より金山ふる里夏まつりの先祖供養(※金山まちづくりセンター駐車場)で読経してきました。

 

P1040935.jpg

七夕の入口

 

P1040932.jpg

今回は西に向けて先祖供養を行いました。

 

瑞雲寺

 

金山まちづくりセンターでの先祖供養が終わった後、すぐ寺に戻って18時から始まる施食供養の準備。

 

P1040970.jpg

施食棚

 

P1040940.jpg

石段の竹灯籠

 

花火

 

施食供養が終わったのを見計らったようなタイミングで花火が土手から上がりました。

 

P1040946.jpg

鐘楼堂より撮影

インド仏跡巡礼の旅 番外編

2016.08.16 Tuesday

インド仏跡巡礼の旅番外編では、私がインドに関して興味を持ったものを写真で紹介したいと思います。

 

 

瑞雲寺のヒンズーの神々

R0013223.jpg
真ん中が韋駄天さん(スカンダ)、左が聖天さん(ガネーシャ)、右が大黒さん(マハーカーラ)

インドのトイレ

R0012649.jpg
ホテルのトイレ

P1040212.jpg
観光地のトイレ(紙は無い)

R0012829.jpg
前正覚山にある扉・天井無しトイレ

インドの自動車

R0013094.jpg
マルチスズキのスイフト

R0013088.jpg
マヒンドラ社のスコーピオ

R0012628.jpg
名前はわからない

P1030963.jpg
TATAのトラック

P1030974.jpg
マヒンドラ社のスコーピオ(新型)

R0012612.jpg
同じくスコーピオ(新型)

インドの乗り物

P1040351.jpg
オートリクシャ―

R00130011.jpg
客を乗せる自転車

R0012631.jpg

バイク


R0012772.jpg
トラクター

R0012627.jpg
三輪バイク

 

以上、インド仏跡巡礼の旅番外編でした。

石仏群の土台が完成

2016.08.16 Tuesday

お盆前、瑞雲寺境内にある石仏群の土台が完成しましたので、ブログにて報告させて頂きます。

 

P1040973.jpg

土台が完成したことにより、お地蔵様が倒れないようになりました。

お墓参りされる方へ

2016.08.10 Wednesday

お盆のお墓参りの前にお伝えしたいことがございます。
お墓参りが終わりましたら、お供えした団子やお菓子、果物類はその場で食べて頂くかお持ち帰りして下さい。
そのままにしておきますと、カラスや猪・虫類などがお墓の周りを汚くしてしまいます。

御協力お願い致します。

 

R0012231.jpg

新盆のお知らせ

2016.08.09 Tuesday

ハガキでもお知らせしましたが、8月13日から20日にかけて新盆を迎えるお宅に伺い読経する予定です。(※新盆とは平成27年6月26日から平成28年6月25日に亡くなった方)極端に朝早かったり、夜遅くに伺うことはございません。

お仕事で家にいない等、都合の悪い方は電話かハガキでお願い致します。
日中は留守にしているが、夕方なら大丈夫という方は、13日から15日の18時から本堂で行う施食供養にいらしてください。施食供養に出られた方のお宅には伺うことはございません。

お盆の準備についてはこちらです。

 

RIMG1156.jpg

新仏の霊が迷うことなく家に帰ってくるように目印とした高燈籠

インド仏跡巡礼の旅 第7日目(2月21日)

2016.08.08 Monday

インドの高速道路(アグラ〜ニューデリー)

専用車で高速道路を利用し、インドの首都デリーに向かう。高速料金が高いせいかあまり車が走っていない。だが、自転車が走っているのはどういうわけだろうか。インドという国は謎だ。日本の常識で考えない方が良いのかもしれない。

ニューデリー.jpg

アグラ〜ニューデリー

kousoku.jpg
高速道路に自転車

R0013085.jpg
パーキングエリアでトイレ休憩

mansyon.jpg
高速道路から見えた建設中のマンション

ニューデリー市内

草原のような風景から徐々にデリーに近づくにつれ建設中のマンションが多くなってきた。料金所を過ぎ、デリー市内に入ると車の数がぐっと増える。ホーンを鳴らすのを規制している為か、地方と違って静かだが、追い越す車を見ていると運転は相変わらず荒い。

deri.jpg
ニューデリーの道路

市内で信号待ちしていると、フルーツを持った子供、風船売りのおじさん、変わったところでは女装したごつい男が何かをしている。聞く所によると喜捨を求めているとのことだが、インドは自分の予想を裏切る点で全く飽きない国だ。

 

歩道を見ると、少年が帽子に付いた紐をブンブンとまわし肩が柔らかいという芸を見せている。車が動き出してもなお、走りながら芸をしている少年にインドへ来てはじめて喜捨したいと思った。しかし専用車の窓は鍵が無く開けられない。しかたがないので、少年に向かって手を振ったら、笑顔で返してくれた。

世界遺産クトゥブ・ミナール

昼食を食べた後、クトゥブミナールを見学。かなり大きな塔で、高さ72.5メートルに及ぶ。昔は上まで行けたそうだが今は保護のためダメだという。塔の先端と飛行機が飛んでいるツーショットの撮影ができるなど、なかなかいい所だ。この塔の他に園内には錆びない鉄柱があり、記念撮影を行った。

R0013098.jpg
昼食を食べたレストラン

R0013134.jpg
クトゥブミナール

P1040236.jpg
1199年に造られたという。凄い技術だ。

R0013114.jpg
錆びない鉄柱

P1040232.jpg
文字が彫られていた。

R0013123.jpg
錆びない鉄柱とクトゥブ・ミナール。どちらも凄い技術だ。

デリー国立博物館

今日は日曜ということもあり、来館者がかなり多く、やっとのことで入場することができた。一人一人には日本語で案内するヘッドフォンが貸し出される。展示物の横にある番号を入力すると案内する仕組みだ。館内は撮影が自由だが発光は禁止。

P1040343.jpg
デリー国立博物館

ジャイナ教の像、ヒンドゥーの神像を見ていると、日本の観音観世音菩薩立像は明らかにインドから伝わったことがこの博物館に来館して理解することができた。興味を持ったのはシャンカ(法螺貝)を持った像が意外と多かったことだ。また、ピプラワ出土のお釈迦様の舎利(※お骨)に手を合わせることができたことは、遠い日本から来たかいがあったというものだ。

P1040264.jpg
お釈迦様

P1040284.jpg
ヒンドゥーの神像

P1040335.jpg
ヒンドゥーの神像

P1040285.jpg
左手にシャンカ(法螺貝)を持っている。

P1040279.jpg
こちらは坐像の下にシャンカ(法螺貝)

P1040296.jpg
舎利塔(お釈迦様のお骨が収められている)

舎利近くにはチベット密教の仏具・宝具がありシャンカ(法螺貝)やティンシャ、トランペットのようなものが展示されており、一度吹いてみたい思いに駆られた。一番印象に残ったのは、お釈迦様の一生が象牙に彫られている展示物で、一場面一場面がとても細かく彫られている。寺にも一つ欲しい所だが、写真撮影だけにとどめた。

P1040293.jpg
シャンカ(法螺貝)

P1040288.jpg
チベットのトランペット

P1040289.jpg
ティンシャ

P1040316.jpg
お釈迦様の一生が象牙に彫られている。

P1040317.jpg
スジャータの供養

P1040315.jpg
成道

最後は日本食レストラン

博物館見学も終わり、インドの旅行も終わりに近づいてきた。最後は日本食レストランに入る。締めは日本食ということだ。店内はインド人が結構いる。ビールは腹を壊しかねないので養生してマンゴーラッシーを頼んだ。店内に流れる二胡による日本の曲が郷愁を誘い、この一週間の旅行が走馬灯のように思い出す。お腹を壊したり、車で600キロの移動があったりというトラブルもあったが、とても楽しい旅行だった。

P1040357.jpg
インドの凱旋門

P1040360.jpg
日本食レストラン「フジヤ」

インドから日本へ

日本食レストランを後にしデリー空港に到着、ジャマールさんとお別れだ。一週間という長丁場でガイドをして頂いた。デリー空港で出国の手続きを行う。パスポートの検査では「ナイスガイ」と言われ「ユートゥー」と返した。冗談でもこういうやり取りが楽しい。無事、手続きが終わり出発までの約2時間、免税店でお土産を買う。値段を見ると結構な値段がする。ちょっと値は張ったが仏像とガネーシャ像(※ともに5センチぐらい)を購入した。

飛行機.jpg

インドから日本へ


出国は夜中の1時25分。帰りはジェット気流の関係で約7時間で成田空港に到着。昼食を食べた後、入浴していなかったので、空港内にあるシャワーを借りて時間を過ごす。

 

18時30分、成田空港から仙台空港へ。19時40分、仙台空港に到着。その後、皆さんとお別れして車で帰宅。日本に帰ってきての第一印象は、とにかく道路が綺麗だということだ。丸森の田舎道でもゴミがほとんど落ちていないことに驚いてしまった。当たり前だと思っていたことが、実は素晴らしいことなのだと旅行から帰って気づいた。

蓮の花

2016.08.02 Tuesday

瑞雲寺境内に置いてある鉢の蓮が咲きました。鉢からすっと茎が伸びて花が咲く様は、とても気高い印象を受けます。蓮の花は泥水を通して咲いているにも関わらず、その汚泥に染まらずに綺麗に咲いていることから、長い間、仏教の象徴として親しまれてきました。

 

R0013246.jpg

風が吹いたら折れそうな茎。鉢には泥と水とメダカが住んでいます。

 

R0013245.jpg

今朝咲いた蓮の花

 

R0013244.jpg

蓮の花の中心部。間近で蓮の花を見たのは初めてです。

 

R0013247.jpg

空に向かって咲く蓮の花