除夜の鐘のお知らせ

2018.12.30 Sunday

除夜の鐘のお知らせです。


31日の午後11時00分に本堂にて御祈祷をした後、午後11時過ぎより除夜の鐘の受付をします。(※0時始まりではありません)

瑞雲寺の梵鐘の左右には「人類幸福」「世界平和」の銘があります。
来年度も良い年になるよう除夜の鐘をつきたいと思います。

それでは皆様の御来山をお待ちしております。

 

zyoya.jpg

梵鐘のすす払い

2018.12.29 Saturday

鐘楼堂の天井から吊り下げられている梵鐘は、色が黒いせいか汚れが目立ちません。近づいてよく見ると梵鐘の凹凸の部分に黄緑色の花粉が付着しているのがわかります。一昨年に行った梵鐘用の汚れ落としの効果が続いているので、すす払い用の箒で掃除するだけにしました。

 

R0013552.jpg

矢印の部分に黄緑色の花粉が付着しやすい。

 

R0013559.jpg

すす払いが終わった後の梵鐘

ほら貝のペットボトルケース

2018.12.29 Saturday

ほら貝のペットボトルケースという面白いもの(販売サイト:YOU+MORE!)を見つけてしまいました。よく説明を読んでみるとほら貝の形をしたペットボトルのケースだそうです。もちろん音は出ませんが、飲むだけで士気が上がるのでは?とのことです。ペットボトルのケースと油断をさせておいて、本物のほら貝を入れて吹いたら面白そうです。

 

horagai.jpg

仏旗

2018.12.28 Friday

先日、瑞雲寺山門にカラフルなデザインの旗を掲げる行事がありました。行事に参加された方の一人から「あの旗はどこの国の旗ですか?」と聞かれましたので、「仏旗(ぶっき)と申しまして、仏教を象徴する旗です」と答えました。

 

この旗は、世界仏教徒連盟(WFB)が結成され、スリランカでの第一回世界仏教徒会議が開かれた1950年に、正式に「国際仏旗」として採択されました。(※日本仏教会HPより)

 

IMGP2410.jpg

旧仏旗

 

R0012867.jpg

ブッダガヤにはためく新仏旗(※2015年、インドへ行った時に撮影)

心の電話

2018.12.27 Thursday

曹洞宗東北管区教化センターの「心の電話」は電話で聞ける約3〜4分間の法話です。

お時間がありましたら聞いてみてはいかがでしょうか。

Webからでも聞くことができます。

 

kokoro.jpg

世話係の皆様、ありがとうございました。

2018.12.26 Wednesday

本日11時、各地区の瑞雲寺世話係の皆様をご招待して、慰労会を庫裡の広間にて開催致しました。お寺が維持できるのも壇信徒の皆様をはじめ、縁の下の力持ちの世話係の皆様のおかげです。

 

今年も残り少なくなってまいりました。来年度もよろしくお願い致します。

瑞雲寺からの配布物

2018.12.14 Friday

12月に入り寒さがひとしお身にしみる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
檀信徒の皆様へ各地区の世話係の方を通して「瑞雲43号」「平成31年年回表」「心の柱」が配布される頃だと思います。

 

P1100117.jpg

平成31年度年回表」は、お仏壇の近くに貼って頂ければと思います。

瑞雲も43号を数えるまでになりました。

これからもよろしくお願いします。

初雪

2018.12.10 Monday

昨日は初雪でした。昨年は6日が初雪で、今年は4日ほど遅かったようです。スタッドレスタイヤに変えていなかったので焦りましたが、日中には道路の雪が溶けて無くなっていました。

 

P1100122.jpg

初雪の金山の風景

 

P1100123.jpg

三日前に作業してもらった雪つり

成道会

2018.12.09 Sunday

昨日12月8日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた日「成道の日」。
成道(じょうどう)というのは、「仏教の修行を完成し、悟りを開くこと」という意味です。

瑞雲寺ではお釈迦さまの悟りの日に因み、成道会(じょうどうえ)という法要をいとなみました。お釈迦さまが悟られた成道の日が大切なのはもちろんの事、悟りに到るまでの過程も大切であると思います。

お釈迦さまが生きていた当時の修行法には二種類ありました。それは坐禅瞑想して精神を統一する禅定。もう一つは断食(食を断つこと)などによる苦行です。

はじめ、お釈迦さまはある二人の仙人のもとで禅定の教えを受けていました。禅定に入っている時は不安や悩みを克服できても、一旦禅定から離れると、心に不安が戻ってくるのでした。

そのようなわけでお釈迦さまは、もう一つの修行法である苦行の道(断食:食を断つこと)に入りました。目は窪み、あばら骨が一つ一つ数えることができるほどに痩せ、肌の色はくすみ生きているとは思えない程だったといいます。

驚くことにお釈迦さまは、このような苦行を6年間も命がけで修行されていました。しかし、この苦行はお釈迦さまが思っている問題を解決するには到りませんでした。苦行は、肉体を苦しめ心に平安をもたらすどころか、ますます乱すものだったのです。

結局、苦行とは出家以前の享楽的な生活のもう一方の極端にしか過ぎないことに気づき、6年間の苦行を思い切って捨てる決意をしました。6年もの真剣に修行してきた苦行という積み重ねを捨てるというのはよほどの勇気がないとできるものではありません。

6年もの苦行を捨てるという大決意をされたお釈迦さまは、河の流れに身を清め、村の娘スジャータの乳粥の供養を受け体力を徐々に回復しました。そして、ブッダガヤの菩提樹という木のもとで、坐禅に入ります。悟りを開くまでここを動かないと決意し8日目、明けの明星を仰いだ時にお悟りを開き、仏陀(ブッダ)となられたのでした。

お釈迦さまのお悟りが無ければ、仏教は成り立ちませんでした。約2500年経った今でもお釈迦さまの教えを学ぶことの有難さに感謝して日々弁道精進していければと成道会の法要をしていて思いました。

 

R0012824.jpg

前正覚山の留影窟(※お釈迦様がお悟りを開くまで6年もの間苦行された洞窟)

 

R0012821.jpg

留影窟手前にある釈尊苦行のプレート

干し柿作り

2018.12.08 Saturday

2日は天気が良かったので、あらかじめ取っておいた渋柿を包丁で剥いて干し柿作りました。

瑞雲寺は山を背にしているので、日が照って暖かい午前中に集中して皮むきを決行。

 

干し柿は、暖かい日が続くとカビがはえたり、紐で吊るしても「ボタッ」と落ちてしまう等、なかなか難しいものがあります。4日の記録的な暖かさで干し柿がだめになるかと思いきや、5日には強い寒気が南下したことにより通常の寒さが戻ってきたようです。

 

干し柿にとっておいしくなる条件というのは、寒暖の差だそうです。これからの人生、寒暖の差の如く、良い事もあれば辛いこともあることでしょう。それにめげず干し柿のような味のある人になれたらなと、紐を吊るしていて思いました。

 

P1100035.jpg

ひたすら渋柿を包丁で剥きます。只管打坐ならぬ只管皮剥。

 

P1100036.jpg

剥いた柿を紐に通します。日が照っているとはいえ、手が冷たくなる作業です。

 

P1100044.jpg

1月あたりが食べごろの予定です。