氷河期の僧侶

2019.02.28 Thursday

二月を振り返り一言で表しますと「暖かだった」に尽きると思います。

 

そんな中、とある書店で本を購入して入口を出たところに「氷河期の僧侶ー気がつくとそこは氷河期だった」と銘をうったガチャガチャが置いてありました。

 

「いったいこれは何なのだろうか?」

 

と興味半分、百円玉二枚入れてハンドルを右に回すと「ゴトッ」とカプセルが落ちてきました。

 

早速、カプセルを外して中身を取り出すと「氷河期に坐禅をする僧侶」が入っていました。

 

「なぜ氷河期に僧侶が坐禅?」

 

考えれば考えるほど謎のフィギュアです。

 

カプセルの中にあった三つ折りのパンフレットを見ると「忍び寄る極寒の睡魔。己に勝ち、生きるか。己に負け、眠りにつくか。人生は、ただ二つ。生きるか寝るか。それだけである。」と哲学的なことが印刷されてありました。

 

自分も僧侶ながら、ガチャガチャで色々と考えされられたのははじめての出来事でした。この「氷河期の僧侶」はどのようなコンセプトで作られたのかネットで調べてみますと、この企画は真夏に偶然「托鉢僧」の姿に感銘を受けたことがきっかけで商品化がはじまったとのこと。

 

氷河期をどのようにとらえるかではないでしょうか。

氷河期とは太古の時代を指すだけのものではないのかもしれません。
たとえば、ひとつの考え方として、生きることは苦しいことであり、それぞれの時代や人生において、就職氷河期、結婚氷河期、失恋氷河期など氷河期は存在するのだと思います。

そう考えてみると、彼らが修行を続けていることは、それは私たちが日々の苦難に立ち向かう姿と重なる部分があるように思います。(※FNN PRIMEより引用)

 

当初、意味不明なガチャガチャでしたが、素晴らしいコンセプトを知るにつれ、何回か挑戦して四種類コンプリートしました。以下、写真で紹介したいと思います。

 

 

坐禅をする僧侶↓

 

P1100128.jpg

つららがいかにも冷たそう

 

P1100130.jpg

 

托鉢する僧侶↓

 

P1100131.jpg

網代笠に積もった雪がすごい

 

P1100132.jpg

 

作務をする僧侶↓

 

P1100135.jpg

寿司のネタではありません。雑巾がけをしている僧侶の背中に雪が積もっているのを表しているようです。

 

P1100137.jpg

 

念仏する僧侶↓

 

P1100139.jpg

なぜ坐禅の警策のように木魚のバイを立てているのかは謎です。

 

P1100138.jpg

 

パンフレットの表紙↓

 

P1100140.jpg

パンフレットの表紙

 

このガチャガチャは子供向けなのでしょうか?どのような人が興味を持つのか知りたいところです。

次郎太郎山上空の空

2019.02.25 Monday

午後、角田で用事を済ました帰り道、次郎太郎山上空の空が幻想的でしたので館矢間の土手から撮影してみました。

 

次郎太郎山上空の空

鐘に血を塗った話

2019.02.24 Sunday

高校の図書室にあった「寺田寅彦全集」(岩波書店)は写真や図が無いせいか、とっつきにくい本の一つでした。あらためて「寺田寅彦全集」を読み返してみると、とてもおもしろい本であることがわかるようなりました。

 

全集の第五巻を読み進めていると、鐘に関する興味深い文章がありました。それは、昔の中国では鐘を鋳た後に牛羊の鮮血を塗ったとのことです。出来たばかりの鐘に血を塗る意味はどういうことなのか興味深く読み進めてみますと、犠牲の血によって祭り清めるという宗教的意義の他に、特に割れ目に血を塗るということは、鐘の欠点を補正する意味があったのではないかとのことです。大きい割れ目は難しいとしてもミクロンの割れ目なら血で充填し乾燥することで鐘の正常な定常振動を回復するだろうと推測しています。昔の人が行っていたという意味不明の儀式でも、何か原因があってのことだと考えさせられました。

 

RIMG4412.jpg

6年前、鐘楼堂倒壊した際の梵鐘の傷

 

RIMG4437.jpg

修復後の梵鐘。傷の修復・クリーニングしたおかげで音色が良くなったように感じます。

 

この読み物で思い出したのは車のボディの傷消し補修剤です。説明を読むと樹脂が傷を埋めて被膜をつくるとありました。補修する材料は違いますが、考え方は昔も今も一緒だと思いました。約3,4年前に車のボディに傷消しの補修剤を塗ったことがありましたが、再び細かい傷が増え出してきたので時間があればやってみたいものです。

 

P1000142.jpg

福寿草が一気に開花

2019.02.24 Sunday

2月とは思えない陽気が続いたせいか、福寿草が一気に開花しました。去年よりも数が増えているような気がします。

 

P1000100.jpg

日に当たる福寿草

2月にして春のような陽気

2019.02.22 Friday

今日は2月にして春のような陽気の一日でした。3月下旬ならわかるのですが、まだ2月というのが信じられません。鬼形の墓地調査も兼ね佐野製糸場の周辺を散策してきました。

 

P1000106.jpg

午前中の太陽の角度次第で読みずらい石塔の字を読むことができました。

 

P1000140.jpg

佐野製糸場にあった測候所の石段

 

P1000113.jpg

佐野製糸場の貯水池

 

P1070833.jpg

昔は寒さが厳しかったことを感じさせる写真。

 

P1000133.jpg

金山ふる里かるた

涅槃図に描かれている謎の動物

2019.02.20 Wednesday

涅槃図の中に正体不明の動物が描かれています。首を上に向け、亀の甲羅ようなものが印象的なこの動物は、私が小学生の当時、金山図書館にある図鑑を調べてもわからない存在でした。

 

P1070958.jpg

亀の甲羅と一本の角が印象的な謎の動物

 

いくら図鑑を調べてもわからないのも当然な話で、これは想像で描いた動物の「サイ」なのです。「サイ」はアフリカやインドに生息している動物です。涅槃図が描かれた江戸時代の人は海外に行ったことがないのでわかるはずがありません。なぜこのような姿になったのかは私の想像ですが、サイの皮膚はとても硬いことから甲羅を持つ姿になったのでないかと思われます。

 

お釈迦様は弟子たちに「サイの角(※インドサイの角は一本)のようにただ独り歩め」と教えられました。これは、お亡くなりになる直前の教え「自灯明(じとうみょう)法灯明(ほうとうみょう)」と同じ意味だと思います。自らをよりどころとし、法(お釈迦様の教え)をよりどころとして精進せよということです。涅槃図に「サイ」を描くことによってお釈迦様の教えを表現しているものと私は信じています。

 

P1070966.jpg

インドサイ

涅槃会と今年の干支・亥

2019.02.18 Monday

2月15日はお釈迦様がお亡くなりになられた涅槃会(ねはんえ)でした。お釈迦さまは、常に自分を省みず人の為に法を説かれ、ご生涯をクシャナーラの沙羅双樹(さらそうじゅ)のもとで命をとじられました。お釈迦さまがお亡くなりになられた光景を絵にしたのが涅槃図です。涅槃会というお釈迦様の御命日にあたり、午前10時半より瑞雲寺本堂において法要を執り行いました。

 

P1000055.jpg

涅槃図

 

今年の干支である亥を探してみました。

 

P1000057.jpg

涅槃図に描かれたイノシシ

 

丸森はかつてはイノシシの北限の地であったと小学生の頃、先生に教えられました。地球温暖化のせいか、いつしかイノシシの北限は丸森を越え、秋田とも青森とも言われる時代になりました。

 

瑞雲寺境内では鍬で耕したような跡をしょっちゅう目にします。その跡を作った正体は皆さんご存じの通りイノシシです。土の中にいるミミズを食べるためか、境内はイノシシによって耕されてしまいました。

 

1983年発行の「丸森線の里」という本に丸森のイノシシのことについて面白い話が載っていたので紹介します。

 

終戦(第二次世界大戦)前後の頃、大内の小学校の昇降口から、イノシシが入って来て、廊下をノソノソ通って、別な昇降口からトットコトットコ外に出て行った。学校にイノシシが来たということで、鉄砲を持って駆けつけると、五社壇(標高385m)の山を越えて、坂元の磯浜の方まで逃げて行った。追い詰めたイノシシは、ザブンと海に飛び込んで沖に向かって泳いで行った。結局、漁船の網に引っかかって御用と相成った。

 

日本広しといえども、海でイノシシを獲った話ははじめてではないかというお話でした。

 

おそらくお釈迦様がお亡くなりになられた時も、海をも恐れない猪突猛進ぶりで駆けつけたことでしょう。涅槃図にイノシシが描かれているのもわかるような気が致します。ただ、境内を耕すのはやめてもらいたいところです。

守り刀

2019.02.04 Monday

火葬場で読経をする時、棺の上に守り刀が置かれているのを目にします。キラッと光る刀は相手を威嚇し斬るといった武器としてのはたらきがあります。亡くなった方のそばに刀を置くことによって魔物や悪霊を祓う力があるとされているわけです(※所説あります)。光るものといえば鏡。これも刀と同様、光かがやきものを映し出すことから魔物や悪霊を祓う力があるとされ、亡くなった方のそばに置かれたそうです。実際、自転車で旅をして、周りに何もないところで野宿をした際、枕元に十徳ナイフをそばに置いて寝ると安心することがありました。おそらく守り刀の考えと通じるものがあるのだと感じました。

 

金山地区の台町古墳で出土されたものに六鈴鏡と直刀があります。古墳時代の人々も光ものをそばに置くことによって安心してあの世に旅立たれたことと思います。

 

P1000029.jpg

台町古墳出土の六鈴鏡と直刀

 

六鈴鏡・直刀の他に出土されたものに蕨手刀(わらびてとう)があります。この刀は金山歴史散歩という本によりますと、大正年間に金山の横穴墓から出土されたと伝えられています。実戦に適応された造りで制作年代は八世紀ごろと推定されています。蕨手刀とは刀を持つ柄の部分が山菜のわらびのような形をしていることから、この名前がつきました。

 

R0013652.jpg

蕨手刀

 

この蕨手刀は副葬された刀とは思われないほど錆びていないようで、どのような刀だったのかずっと前から興味を持っていました。金山歴史散歩では白黒の写真の為、どのような色をしているのかわからないものの、切れ味はとても鋭そうな印象を受けました。

 

つい最近、日本の歴史という朝日新聞社発行の本を読んでいるとき、台町古墳出土の蕨手刀がカラーで出ているのを発見。紙面から受ける輝きに感動してしまいました。

 

R0013650.jpg

赤い矢印の刀が、台町古墳から出土されたと伝えられる蕨手刀。

 

説明によると、台町古墳から出土されたと伝えられる蕨手刀は鉄質がよく残り研磨することのできる稀有なものだそうです。鍛え肌には鎌倉時代の日本刀と共通する点が多くみられるとのことでした。

 

R0013651.jpg

蕨手刀の発見分布図

 

台町古墳のある所は、金山という名前の地区です。金山の地名の語源は良質の鉄が取れたことから名づけられたそうです(※武田信玄の兜にも使われたという伝説がある)。また、鉄分を含んだ土を使い金山紬として江戸時代、仙台藩の特産品として名が知れ渡ったといいます。鉄の取れた地域名は鬼形(正式には上片山)です。鬼という字を使った地名には鉄に関することが多いと聞いたことがあります。良質な鉄が取れた金山鬼形地区ですが、この蕨手刀はどこで造られたのかは不明です。

 

最後に守り刀という習俗を通じ蕨手刀はもしかして金山で造られたのでは?と想像するのも面白いものだと思いました。

 

P1000041.jpg

蛭田鉄山跡(※入口をコンクリートでふさいである)

 

P1000034.jpg

鬼形山の麓で見つかる鉄を作る過程で出る鉄滓?

 

蕨手刀.jpg

豆まき

2019.02.03 Sunday

今日は立春の前日である節分です。
季節の節目ということで、年に4回(立春・立夏・立秋・立冬)あるそうです。

午後18時30分、瑞雲寺本堂に於いて、豆を供えて御祈祷した後、各部屋ごとに豆をまきました。
金龍山瑞雲寺の住所は金山字形です。地名が鬼に関係のあることから「鬼は外」とは言わずに「福は内」と言って豆をまいています。

ちなみに鬼形という地名の由来ですが、金龍山の左側に鬼形山という山があります。
山の頂上には鬼のように大きな石があったことから鬼形になったようです。

鬼のように大きな石であれば鬼石山にすればいいのに鬼形山にしたのかは謎です。

※鬼形山の鬼石についてはこちら
※丸森で「鬼」という字を使う地名は鬼形の他に大内の鬼ヶ柵があります。

 

P1000031.jpg

炒った豆

梅の開花

2019.02.01 Friday

境内にある梅が咲きました。昨年のブログを見ると3月20日に咲いています。今年の開花は2ケ月ほど早かったようです。

 

P1000030.jpg

瑞雲寺の境内に咲いた梅の花

1